
今やすっかり身近な存在となったアロマ。でも、「アロマセラピー」と言われると「?」という女性も少なくないのでは。そこで今週のenvy(エンビー)は、日本を代表するアロマセラピストの中村あづささんをインタビュー。私たちの心と体を癒すアロマセラピーについて詳しく伺いました。



――そもそもアロマセラピーとは?
中村あづさ:アロマセラピーは芳香療法という意味。精油の香りを活用して、「心と体のバランスを整える」ことを目的としています。
――具体的には?
中村あづさ:アロマセラピーで精油の香りを吸収するのは、嗅覚だけではなく、例えばトリートメントを受けている皮膚であったり、場合によっては呼吸器そのものであったりすると考えられています。嗅覚であれ、皮膚であれ、人がキャッチした精油の香りは、自律神経やホルモンのバランス、血圧、呼吸、情動などをコントロールする脳に届きます。この働きを活用した療法がアロマセラピーです。

――ひと口に「精油」といっても種類は様々。症状別に分類できるのでしょうか?
中村あづさ:精油は薬ではないので「この症状にこの精油」といった分類をするのは難しいですね。生まれ育った環境や経験、今その人が置かれている立場、場合によっては付き合ってきた男性まで(笑)、ライフスタイルは人それぞれだから、症状にも個人差がありすぎます。
――使い方も色々ありそうです。
中村あづさ:まさに十人十色ですね。同じ仕事をしている方でも、「電車に乗る前にこういう風に使ってください」と言う場合もあれば、「オフィスでこんな活用法がありますよ」とアドバイスすることもあります。症状やライフスタイルなど、その人によって使用方法も違ってきます。

――自分に合った精油と出会うには?
中村あづさ:やはり私たちに相談していただくのが確実だと思います。アロマセラピストとは芳香療法師。その方に合った精油探しのお手伝いが仕事です。いま私は、お客様自身について詳しくお話を伺い、その方に合った精油を作る「ブレンディング」に取り組んでいます。
――なぜ「ブレンディング」に取り組もうと?
中村あづさ:香りを楽しむという意味では良いのかもしれません。でも、1つの型に自分を押し込んでいる方も少なからず見受けられます。「こんな効果が得られるはず」と決めつけず、ライフスタイルに溶け込むような香りの精油と出会うことを、アロマセラピーによるストレスフリーの第一歩にしていただきたいと思います。
――ありがとうございました。

アロマセラピーを日本の女性たちの暮らしに浸透させたパイオニア。複数の病院内に妊婦のためのトリートメントルーム開設を実現するなど、医療と連携した取り組みをいち早く実践したことでも知られる。セミナーや講義・講演などを通じて、アロマセラピーに関する各種啓蒙活動を進める一方で、2007年公開の映画「パフューム~ある人殺しの物語~」試写会では、作品をイメージしてブレンドした精油を天井から芳香させる演出を担当し注目を集めた。英国IFPA認定セラピスト、JPAS代表、アロマティーク代表取締役社長。


精油は成分が複雑で、同じ香りでも違う成分で構成されている場合があります。成分や作用をきちんと分かりやすく説明してくれる専門スタッフのいるアロマショップでの購入をお勧めします。好みの香りを探してくれるアロマセラピストとの出会いも大切です。

アロマセラピーに安心して使える精油は、専門知識を持ったスタッフに聞き、さらに、ボトルに精油の“本名”である学名の記載があるかを確認してください。オレンジスウィートならシトラス・シネンシス(Citrus sinensis)といった具合。重要なポイントです。

香りの感じ方は人それぞれ。精油の作用にこだわらず、瞬間的なインスピレーションを頼りに、自分のお好みの香りの精油を選ぶことをお勧めします。

精油は鮮度が命。植物や果実と同様に、涼しい場所に保管しておきましょう。ナチュラルな精油は熱されると化学変化を起こしてしまいます。超音波でたたいて分子を飛ばすディフューザー(芳香拡散器)を使用しましょう。

ボトル開封後は半年~1年以内に使い切りましょう。柑橘系に限っては3ヶ月以内を目処に。

アロマセラピーで劇的に症状が改善されることはありません。頑張り過ぎずに自然に香りを楽しむことが、心と体の癒しにつながります。

同じ精油を未来永劫使い続ける必要はありません。お好みの香りは変わりゆくもの。香りに飽きたら体調も変わってきた証拠です。


専属のセラピストによる、フルボディ、フェイシャル、フット&レッグケア、眼精疲労緩和、マタニティ&ベビーケアといった多彩なトリートメントメニューを提供する「AROMATIQUE(アロマティーク)東京ミッドタウン店」。精油はもちろん、スリッパやタオル、コットンなども全てオーガニック製品で、極上のアロマセラピーを体験できる。また、体調や精神状態に合わせて精油を調合する「ブレンディング」も行っている。その場で香りを試し、自分だけのオリジナルブレンドオイルを完成させてくれる。

AROMATIQUE(アロマティーク)東京ミッドタウン店
〒107-0052
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア2階
D-0204 シュウサンクチュアリ内
TEL:03-5413-7263
http://www.aromatiqueltd.com/
salon/midtown.html

取材協力:アロマティーク TEL03-5770-6683 http://www.aromatiqueltd.com/